Q. アトピー性皮膚炎の原因は何ですか?

よくある説明

多くの医療サイトや動画では、アトピー性皮膚炎の原因として次の2つが大きく説明されています。

  1. 皮膚のバリア機能の低下
    「皮膚が乾燥し、バリアが壊れることでアレルゲンが入り炎症が起きる。だから保湿が大切」という説明。
  2. アレルゲンやストレスなどの外的要因
    「花粉・ダニ・ハウスダスト・食べ物・ストレスが原因になる」という説明。

乾燥やアレルゲン、ストレスなどが症状を悪化させることは事実です。ただし、それらを“原因そのもの”と説明してしまうのは正確ではありません。

実際の病態は「免疫異常」

実際には、体を守る免疫のチームワークが乱れてしまうこと(自然免疫と獲得免疫のバランスの異常) が病態の中心です。

かつては「アトピーはアレルギー反応(Th2型)のみが原因」と考えられていたため、花粉やダニといったアレルゲン対策が重視されてきました。

しかし現在では、アレルギー反応に加えて自己免疫的な反応(Th1型など)も関与することが分かっています。

そのため炎症が長引き、症状が慢性化して治りにくくなるのです。

保湿や生活改善は「原因を治す方策ではなく補助的な対策」

確かに保湿は皮膚の状態を整えるうえで役立ちますし、生活環境を整えることも症状の悪化を防ぐうえで意味があります。

しかし、それらはあくまで悪化因子への対策であって、根本的な原因を治すものではありません。

保湿や生活改善は「原因を治す方策ではなく補助的な対策」

アトピー性皮膚炎の原因はまだ解明されていませんが、
病態の中心は免疫の異常にあることが分かっています。
乾燥やストレスは悪化因子であり、直接の原因ではありません。

大切なのは、「なぜ免疫の異常が起きているのか」という点を、その人ごとに探ることです。
私たちはその背景を丁寧に見極め、東洋医学的に診察・治療することで、根本改善への道をめざしています。


関連ページへのご案内

上部へスクロール